アクティビティ ザ・バス ノースショア

使える!フキラウマーケットプレイス ポリネシアカルチャー前エリア

投稿日:2019-09-16 更新日:

https://hawaii-k.com

お越し頂きありがとうございます。

ポリネシア  カルチャーセンター入り口付近に、入場しなくても楽しめる「フキラウ マーケット プレイス」というエリアができてるんですね。

数十年昔のハワイをモチーフにした、レトロで賑やかな色の 屋台や店舗が立ち並び、

ここだけでも けっこう楽しめます。

ハワイでは挨拶代わりの、親指と小指だけを立てる シャカサイン シャカサインの元祖 ハマナ カリリ さんの銅像と写真を撮ることもできるんですよ。

フキラウマーケットプレイス

 

今回、私と連れのキャシーさんは、ポリネシア カルチャー センターのスタンダード・パッケージツアーに申し込んできたのですが、

寄り道がしたかったので

行きの送迎バスをキャンセルして、公共のザ・バスでやってきました。

ツアーのメンバーより 早く到着したので

ポリネシアカルチャーセンターの前にあるフキラウマーケットプレイスを ぶらぶら・・・
この体験から感じたのは、

「フキラウマーケットプレイスって、使えるなあー」

「ザ・バスや レンタカーでノースショア方面をまわる時の休憩に ピッタリじゃん」

 

 

使える!フキラウマーケットプレイス

フキラウ マーケットプレイス案内図・・・トイレの位置など

東京ドーム3個分の広さとHPで うたってる、ポリネシアカルチャーセンター。

その中で 入場料を払わなくても ウロウロ歩き回ることができるのは、フキラウマーケットプレイスと呼ばれる赤線で囲った部分だ。

フキラウマーケットプレイス

ポリネシアカルチャーセンターのHPより(加工を加えさせていただきました)

拡大すると、こんな感じ。

広くて清潔なトイレを借りることができるのは、何より ありがたいね。

フキラウマーケット

ポリネシアカルチャーセンターのHPより(加工を加えさせていただきました)

 

レストラン、屋台、雑貨店 が 面白い

さて、まず フキラウマーケットプレイスと書かれたアーチをくぐると、すぐの パウンダーズ レストラン。

今回、時間と腹具合の関係で食べることはできなかったけど、

この辺りの下調べをしてる段階で すごく気になった場所だ。

フキラウマーケットプレイス入り口

ハワイ料理のレストランなんだけど、

伝統的なハワイ料理というよりは、地元ライエやハワイの美味しい食材を生かしたメニューなのだ。

マヒマヒのナゲットとか、ディップを付けて食べるタロイモチップ、添え付けのピザ窯で焼かれるピザの種類は カフクシュリンプ、マンゴー等ハワイらしいものが多種類。

Taro-Chips-with-Smoked-Au-Marlin-Dip(HPより借用)

アヒ タタキ サラダ

Ahi Tataki Salad (HPより借用)

その他諸々、ハワイの食を美味しく親しみやすい形で味わえそう。

しかも値段も手ごろなのだ。

現在私のハワイで食べてみたい食リストの上位にランクイン中だ。

モンステラ

フキラウマーケットプレイスの中は、古き良き時代のハワイの街並み。

いろんなフードスタンド や ハワイらしいアクセサリー、雑貨の店が並び、ホロホロ歩きが楽しい。

フキラウマーケットプレイス1930年代の街並み?

 

フードスタンド

 

私達もアイス屋さんの店先にぶら下がるバナナを もぎとって購入。

ハワイで よく見かける 小ぶりのアップルバナナだよ。味は、あっさりしてる。

アップルバナナ販売

 

屋台のアクセサリー屋さん

アクセサリーの屋台

 

こちらは、半神マウイマウイさんがハワイ諸島を釣り上げた釣り針?

幸運も釣り上げるらしいんだけど、なかなかのお値段ね。

マウイの釣り針

 

雑貨の店舗も何軒かあって、雑貨めぐりが面白くって はまってしまった。

ワイキキ辺りとは ちょっと違った品があったような・・・

雑貨1

雑貨2

オールドアメリカン と ハワイアンが融合したような 店も・・・

雑貨3

ゲッコーさんもブリキ製です。

雑貨5

 

シャカサイン元祖 ハマナ・カリリ像

シャカサインをした  ハマナ・カリリ像の前では、記念写真を撮る人々が 後を絶たない。

ハマナ・カリリ像の場所

位置は、ポリネシアカルチャーセンターの村々への入り口の前。

左右に長いフキラウマーケットプレイスの真ん中辺り・・・の奥だ。

フキラウマーケット

ポリネシアカルチャーセンターのHPより(加工を加えさせていただきました)

シャカサインの元祖と言われるハマナ・カリリさんは、親指と小指以外の3本指を 曲げているわけではない。

カフクの砂糖精製工場で、右手を挟まれ 親指と小指以外を なくしてしまったのだ。

ハマナ・カリリ像

その後、サトウキビ列車の監視員となったハマナ・カリリさん。

子供たちが動く列車に飛び乗る遊びを 親指と小指だけの右手をふって止める様子を

子供たちが まねたのが、シャカサインの始まりだとか・・・シャカサイン

 

シャカサインもハワイの文化の一つだから、人寄せの目的でハマナ・カリリ像が設置されてるのかしらと 思いきや、そうじゃない。

ハマナ・カリリさんは、このライエの地の漁師で、ポリネシアカルチャーセンターを運営するモルモン教会の牧師でもあったという。

 

ウクレレ・エクスペリエンス

あと、フキラウマーケットプレイスの 右(北)はし には、

ウクレレの歴史や製造工程がわかるミュージアム「ウクレレ・エクスペリエンス」もある。

無料で見学できて、ウクレレを購入することもできる。

ジョゼフ ケクク像

p.c.c.のHPよりお借りしました

この繊細そうに見える男性の像は、ハワイ特有の楽器スティールギターを発明したジョゼフ・ケククさん。彼もライエ出身だ。

後ろに見えるのがウクレレ・エクスペリエンス。

この時は、ツアーの開始時間が せまってて見学できず残念。

 

 

場所 と ザ・バスで来る方法

場所は、オアフの北の端。

レンタカーでワイキキから1時間強、ノースショアの人気タウン ハレイワからは 30分程度ですね。

 

ザ・バスで来る方法

さて、公共のザ・バスでは、アラモアナから反時計回りで 1時間40分~2時間(昼間は長くかかる)。

クアロア、ハレイワ等、他の場所と組み合わせて来るのがいいかも・・・

まず、ワイキキ クヒオ通り山側バス停から8、19、20、23、42、Eのバスで アラモアナショッピングセンター海側のバス停へ。

ワイキキをAM9:00:くらいの遅めの出発なら各社トロリーでアラモアナまで出るのもいい。

JTBのトロリーのみ、朝早めのワイキキ→アラモアナ便があるね
イルカっち

そうね、この時 JTBの格安ツアーで来てた私達は、始発のJTBトロリーに乗ってAM8時過ぎにアラモアナに着いた。

JTBのハイバス

最近のJTBのトロリーは こんな車両も(ピンクや黄色もある)

 

アラモアナからは、反時計回りでハレイワまで行く60バス(Haleiwa 行き)に乗車

ほぼ、30分間隔で出ているよ。

右側の席に座ると、後半 海がまじかで楽しめる。

60バス

60バスが出るのは、アラモアナセンター山側から(下のグーグル地図)

ターゲットの脇のケアモク通りが、バス停が並ぶコナ通りにつながる辺りのバス停からだよ。ここを出発して アラモアナセンター海側のバス停にも停まる

 

60バスは、リケリケ・ハイウェイでコオラウ山脈をこえ、

カメハメハ・ハイウェイに入り 海沿いを行く。

海沿いを行く

 

チャイナマンズ・ハットや・クアロアランチ辺りで途中下車して楽しむのも有り。

チャイナマンズ・ハット

チャイナマンズ・ハット

 

お疲れ様。

ポリネシアカルチャーセンター前のバス停「Kamehameha Hwy + Opp Polynesian Cultural Center」で下車。

ポリネシアカルチャーセンター

次のザ・バスまで30分、又はその次のバスまで1時間、

フキラウマーケットプレイスを楽しんでみませんか?

 

無料の駐車場

以前とは違って 無料になってた駐車場。

バス停 横の入り口から入り 矢印に従って右側に進むと、

つきあたりで二股に分かれる手前に 掲示板が。

駐車場注意書き

 

右手に進むと終日無料の駐車場

左手に進むと 2時間以内なら無料で駐車できるフキラウマーケットプレイス前の駐車場

注意書き

フキラウマーケットプレイスだけ ちょっと覗いてみる場合は、左の2時間無料の駐車場が 入り口に近くて便利だよね。

2時間無料P

 

営業時間 と 休み には気をつけて

ここの 営業時間と休業日は、ちょっと他とは違うところがあるので 気を付けて。

フキラウマーケットプレイス営業時間

11:00~21:30

(ちなみに併設するポリネシアカルチャーセンターは11:45~21:00)

まあ、ワイキキから寄り道しつつ来たら これくらいの時間になるわな。

フキラウマーケットプレイス
休業日

  • 日曜日
  • 感謝祭(11月第4木曜)
  • クリスマス(12月25日)

日曜休みは、運営するモルモン教会の安息日だからだって。ポリネシアカルチャーセンターも同じ。

 

 

それでは、また次回の記事

Mahalo

-アクティビティ, ザ・バス, ノースショア
-, ,

Copyright© ケイトおばさん、ハワイを行くⅡ , 2023 All Rights Reserved.